MOUSEORG関数
2016/05/15
MOUSEORG 関数は、マウス座標を相対座標にする、またはマウスとキー情報を直接ウィンドウへ送る関数です。
MOUSEORG( ID, [基準指定, 画面取得指定 ] )
ゲームマクロにおける用途
MOUSEORG 関数は、ネトゲマクロにおいてはほぼ利用される関数です。
バックグラウンドのゲームクライアントにキー入力などを送る、いわゆる「裏マクロ」もこの関数である程度実現できます。
ネトゲマクロでの具体的なサンプルコードは以下のページをご確認ください。
裏マクロも作れるMOUSEORG関数の使い方とゲームマクロに役立つサンプルコード
引数
ID: Windowを識別するID
基準指定:
0 (デフォルト): ウィンドウ位置
MORG_CLIENT (1): クライアント領域の位置を基準にする
MORG_DIRECT (2): 指定ウィンドウ(オブジェクト)へマウス、キー情報を直接送る(第1引数はウィンドウIDでもハンドル値でも可)
画面取得指定: PEEKCOLOR()、CHKIMG()関数にて
0 (デフォルト): 指定アプリがフォアグランドかバックグランドかにより検索画面の取得方法を変更
MORG_FORE : フォアグランドとして可視画面(デスクトップ)を検索画面とする
MORG_BACK : バックグランドとしてアプリより画面を取得して検索画面とする(他の画面がオーバーラップしていてもOK)
※ 以降のMMV()、BTN()、PEEKCOLOR()、CHKIMG()関数の座標を指定ウィンドウを基準にしたものにする
※ 基準指定にて MORG_DIRECTが指定された場合は KBD()、MMV()、BTN()関数の情報は直接ウィンドウ(オブジェクト)へ送る
※ スクリーン座標に戻す時はゼロを指定 MOUSEORG(0)
※ 有効範囲はスレッド単位